- [ 応募期間 ] 2025.3.27(木) - 5.20(火)
- [ツアー実施日] 2025.7.19(土) - 21(月・祝)
豊かな自然の裏側で
海が抱える課題が表面化している島、
それが対馬です。
そんな対馬の海を自分の目で見て、感じて、
考えてみませんか?
「人と地球にやさしい」ヤシノミ洗剤が
豊かな自然と海の課題を体感する
2泊3日のツアーにご招待します!
※ツアー内容は変更となる可能性がございます
大人1日券×2枚
ヤシノミ洗剤・ヤシノミ洗剤プレミアムパワー
ヤシノミ洗たく洗剤・ヤシノミ柔軟剤のセット
対馬は古くから外交や文化の最前線として深い歴史を持ち、また美しい海と山に囲まれた豊かな島です。
一方で、対馬市の漂着ごみの量は年間で3万〜4万立方メートル。
50mプール12~16個分に相当する量です。
なぜこんなに大量のごみがやってくるのか。
それは対馬が日本と大陸の間に位置し、海流や季節風の影響でごみが漂着しやすい島だからです。
大量に押し寄せてきた漂着ごみのうち、回収できているのは全体の約1/4ほどの量。
回収できた漂着ごみも、そこからリサイクルできるのはおよそ1割程度。
リサイクルできないごみは産業廃棄物として埋め立てたり、燃やしてしまったり…。
回収できなかった漂着ごみはまた海に流され、マイクロプラスチック化して生態系に影響を与えたり、よりリサイクルが難しい状態になってしまいます。
しかし、漂着ごみはどんどん増え、終わりが見えません。
さらに、対馬が抱える課題は
漂着ごみだけではありません。
対馬でいったい何が起きているのか、
ツアーに参加して確かめてみてください。
一度海に漂流してしまったごみは、リサイクルできる状態に戻すまでの分別や洗浄に莫大な手間がかかります。
一方できちんと分別・回収されたごみはリサイクルもしやすく、資源を有効に活用しやすいのです。
そもそものごみの量を減らすことも重要です。
例えば、毎日使う日用品は詰替えパックを利用することでごみの量を減らすことができます。他にもマイバッグや水筒など、繰り返し使えるものを活用するのもいいですね。
頭で分かってはいても、エコな行動は面倒でなかなか続けづらいもの。でも、だからこそ、今起きている問題について考える時間が少しでも増えれば、私たちの行動にも繋がってくるはず。
ヤシノミ洗剤が誕生したのは、1971年。
当時は安価で洗浄力の高い石油系合成洗剤が主流でした。
しかし石油系合成洗剤には、排水が微生物によって生分解されにくいという課題がありました。
今ほど排水システムが整備されていなかったこともあり、洗剤成分で川が汚れてしまうことも。
そんな時代に生まれた、異色の洗剤が「ヤシノミ洗剤」です。
石油ではなく「ヤシ油」から作られた植物性の洗浄成分を使用し、手肌にやさしいうえに、微生物によって生分解されやすく地球環境にもやさしいという特徴を持っていました。
ヤシノミ洗剤はそれから50年以上、コンセプトを変えずにたくさんの人に愛され続けています。
※抽選結果は当選者への連絡をもって発表とかえさせていただきます。当選者には2025年6月10日(火)までにメールでご連絡し、詳細なツアー内容をお知らせの上参加の意思を確認させていただきます。
※集合・解散は羽田空港または伊丹空港の2拠点からお選びいただけます。集合前・解散後の移動手段はご自身での手配をお願いいたします。
<ツアーに含まれる費用>
・航空機費用(羽田or伊丹~対馬空港間)
・現地での宿泊費
・現地での食費(1日目:夜、2日目:朝昼夜、3日目:朝昼)
※それ以外の現地でご購入いただく飲み物代や追加料理に関してはツアー費用には含まれません)
・現地での移動費(バス等)
・現地でのアクティビティ費用
・旅行保険費用